MENU
【弊社社員を装った迷惑メール(なりすましメール)にご注意を】 添付ファイルの開封や記載URLへのアクセスを行わず、メールを削除していただくようお願い致します。
全国6箇所で農業研修 就農・移住希望者も(沖縄県糸満市編)

全国6箇所で農業研修 就農・移住希望者も(沖縄県糸満市編)

ブランド総合研究所は、農林水産省の「地域活性化対策」事業の採択を受け、沖縄県糸満市、山口県宇部市、宮城県登米市、熊本県阿蘇郡小国町の協力を得て、関東地方を中心に農業インターンシップ参加者を各地域で受け入れている。本研修は一次産業の農業だけにとどまらず、直売所での販売や、加工食品づくり、農家レストランでのサービス、動画制作など、実践的な6次産業化を学ぶ内容となっている。 滋賀県東近江市、長崎県大村市は11月中旬より募集を開始した。

地域の輪に触れ、移住・就農希望も

ブランド総合研究所は、農林水産省の「地域活性化対策」事業の採択を受け、沖縄県糸満市、山口県宇部市、宮城県登米市、熊本県阿蘇郡小国町の協力を得て、関東地方を中心に農業インターンシップ参加者を各地域で受け入れている。同事業は、農山漁村への就農・移住促進のため、大都市圏と政令指定都市に住む人を対象にしており、研修内容は一次産業の農業だけにとどまらず、食と農のビジネスに触れ、直売所での販売や、加工食品づくり、農家レストランでのサービス、動画制作など、実践的な6次産業化を学ぶ内容となっている。

滋賀県東近江市、長崎県大村市は11月中旬より募集を開始した。(終了)

終了しました、ご応募ありがとうございました
沖縄県糸満市 2020年11月6日(金)~ 11月26日(木)終了/レポート
山口県宇部市 2020年11月9日(月)~11月27日(金)終了/レポート
宮城県登米市 2020年11月16日(月)~12月 4日(金)終了/レポート
熊本県小国町 2020年11月22日(日)~12月12日(土)修了/レポート
滋賀県東近江市 2021年 1月12日(火)~ 2月 1日(金)※緊急事態宣言により延期
長崎県大村市 2021年 1月25日(月)~ 2月12日(金)修了/レポート{border:end}

※各研修は修了後に記事を公開します

沖縄県糸満市で育んだ地元民との輪

南国の気候と青い海、そして琉球文化の中で伝わる沖縄の農業や食。他の地域とは違った特徴をもつ沖縄県。
沖縄県糸満市は、沖縄本島の最南端に位置し、三方を海に囲まれた自然豊かな地で、那覇空港からわずか10kmと近いことから、農業、漁業、商工業、そして観光業が盛んな地である。

そんな糸満市で今年11月6日から26日まで、パイナップルやバナナ、コーヒー農園、海ぶどうの収穫・選別、糸満市場「いとま〜る」で販売、陳列、そして沖縄の伝統的な料理体験や人との交流などを通して沖縄の文化を学ぶ研修を実施した。
参加者は関東を中心に7名(男性6名、女性1名)。

研修生の中には、研修期間中に住居を決め、就農および移住を決めた者もいた。

また、本事業のうち、糸満市では、実際に農業を営んでいる農家宅へ宿泊する(民泊)交流を実施。住民との生活をともにする中で、沖縄の文化をじっくり味わい、就農へのイメージを固めやすいことも、就農・移住のきっかけのひとつとなった。

また、糸満市の協力のもと、移住、定住、就業に向けた様々な支援・サポート制度などについて、糸満市職員による具体的なアドバイスなども得る研修内容となった。

参加した研修生の声「遅くても来年には引っ越しをできるようにしたい、家族も連れて来たい」
参加した研修生の声「普段の観光では決して味わえない移住体験だった。農業の考え方も変わり、就農へ進めていきたい」など
研修を受け入れた農家さんの声「普段は4~5日かかる作業を研修生たちが1日で終えた、作業の手際がよかった、受け入れてよかった」など

この記事のライター
関連記事
地域の資源や特性を活かした体験プログラムの作成・提案の方法を学びませんか?
公開: 2022-09-12 16:40:21
食農体験サイトtaabel(た~べる)では、食育ピクトグラムを活用した食農体験情報を募集しています。
公開: 2022-02-02 18:07:53
農林水産省は、「食かけるプロジェクト」の一環として、日本各地の食・食文化を深く知ることができる食体験を表彰する「食かけるプライズ2021」の募集を開始した。
公開: 2021-06-23 17:15:59
農林水産省では、第4次食育推進基本計画を広く周知、実践につなげることを目的に食育月間セミナーを開催します。 重点事項の一つである「持続可能な食を支える食育の推進」をテーマに、新たな日常における食育体験やオンライン体験の可能性について、先進事例の紹介やパネルディスカッション等を実施します。
公開: 2021-06-14 21:04:00
最新記事
ここでは、地域ブランド調査2025の都道府県結果のうち、魅力度をはじめ、各主要項目の上位結果について紹介します。
公開: 2025-10-04 23:01:19
地域ブランド調査2025市区町村の調査結果のうち、魅力度の上位50位、主な調査項目の上位結果について紹介します。
公開: 2025-10-04 23:00:00
全国で最も魅力的と評価された都道府県は17年連続で北海道となったが、神奈川県は調査史上初の4位となった。代わって東京都は5位に転落。関東のトップが入れ替わった。「都道府県魅力度ランキング」で知られる「地域ブランド調査2025」の結果速報をお伝えする
公開: 2025-10-04 22:54:00
「都道府県魅力度ランキング」で知られる「地域ブランド調査2025」は今年が20回目。「地域ブランド元年」である2005年に企画・設計し、翌2006年に第1回目の調査を開始してから、20年間で地域ブランドの考え方や、各地での取り組みは大きく変わった。
公開: 2025-10-04 22:54:00
「都道府県魅力度ランキング」で知られる「地域ブランド調査2025」の結果は、10月4日(土)21:00~22:54 の日本テレビ系「せっかち勉強」の番組内で発表をします。
公開: 2025-09-25 11:36:57

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル